日蝕とは新月の日に起こります
明日(7/22)は、日蝕です。(蝕と言う字が異字体ですが、割愛)
今世紀最長の皆既日蝕と、連日テレビを賑わせております。
ところで、この日蝕はどのように出来るかと言えば、太陽と地球の間に、月が入る構図です。
分かっている方は多いと思いますが、これを旧暦にすると、もっと分かりやすくなります。
新暦7月22日の旧暦は6月1日になります。
1日は「朔日」と言い、月立(つきたち)の音便。月の第一日です。
ということは、「新月」にあたります。
新月とは、太陽の黄道(地球から見て、天球上を運行する太陽の軌道)と月の白道(月の軌道)が等しくなり、月全体が太陽光線を背後から受けるので見えなくなることです。
そのサイクルは約30日、新月の15日後は、太陽と合致することがなく、満月となります。
新月から満月に向かうことを上弦、満月から新月に向かうことを下弦と言います。
では、日食はどのようなときに発生するかと言えば、太陽と地球の間に月が来る、新月の日しか起こりません。
また、サロマ周期(その地区で発生したら、その18年11日+3分の1日後)に発生することも分かっており、これは紀元前から知られております。
一部の欠けを「部分日食」、全体を覆われることを「皆既日食」。
「金環食」も皆既日食と同じですが、これは月の軌道が完全な円ではなく楕円であるためです。
地球と月の距離が一定でなく、遠くなった場合に日食が起きると、月の大きさよりも太陽が大きいため、月の周りから太陽の光が見え、金環日食となります。
ちなみに、月蝕とは言えば、、、
ここまで読んで、ピンと来る人はその通り。
月蝕とは満月の日にしか発生しません。
面白いですね ( ̄ー ̄)ニヤリ
今後の日本で見られる日蝕の日程です。
| 固定リンク
「旧暦えとせとら」カテゴリの記事
- 旧正月(2010.02.17)
- 2009年8月26日は七夕です(2009.08.25)
- 追記:皆既月蝕の日程(2009.08.03)
- 日蝕とは新月の日に起こります(2009.07.21)
- 執筆再開・・・俳句での六月の捉え方(2009.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
面白いですね!
かたちです。
朝は雨雲が厚かったのに、先ほどから日が射してきて
新潟の太陽は今、こんな
太陽が真上にあるのに、
夕方のように光の量がどんどん減ってきて、
なんだか異時限に迷い込んだような気分です。
木漏れ日が
型になって揺れる風情が見たくて、さっきから公園を行ったり来たり・・・仕事が手につきません
投稿: まもん | 2009年7月22日 (水) 10時35分
まもんさま
僕も日蝕見ましたよ。
大の大人が大はしゃぎして、面白かったです。
でも、曇り空の中でしたので、暗くなったとは感じませんでした。
今晩、特番があるので、じっくり楽しもうかと思います。
旧暦のことを勉強すると、日本は太陽暦より太陰暦に馴染んでいることが分かって、面白いです。
俳句もです。
月一のペースで「旧暦」のことを掲載するので、楽しみにして置いて下さいませ。
さぁ、早く帰って、テレビ見ないと
投稿: 楚良 | 2009年7月22日 (水) 17時23分
後日談
せっかく、録画までして見ようと思ったのに、家内にテレビを独占されてしまいました(u_u。)
先月末から、録画している番組が見れておりません。
僕が取っている番組は、家内には全然興味のないものばかりなので、家内が寝てくれない限り、見ることもできず、周りの熱が冷めた頃に見るのかなぁ・・・
投稿: 楚良 | 2009年7月23日 (木) 11時47分